『自律神経』は、自分の意思と関係なく無意識のうちに絶えず働いてくれている神経のことです。例えば心臓をはじめとする内臓や血液の流れなどを管理し、呼吸や胃腸などの働きも調節してくれています。他にも、熱くなると自律神経が勝手に働きだし、汗腺から汗を出して体温を下げたりもします。
こういった働きを私たち自身が、自分の意思でしようと思ったらとてもじゃありません。うっかり寝ている間に、呼吸も心臓も止まってしまってさあ〜大変です。ですから、私たちが何かに熱中したり、眠ったりできるのは、この『自律神経』が常に働いて、私たちの身体の中の動きを管理してくれているおかげなのです。
この『自律神経』には、「交感神経」と「副交感神経」という相反する働きをする神経があり、起きて動いているときには、心臓を活発にするために交感神経が強く働き、眠っているときには心臓の働きをゆっくりとし休ませるように、それぞれがうまくバランスを保ちながら身体の調節をしています。
相反する『自律神経』の働き | ||
交感神経が優位になると | 副交感神経が優位になると | |
|
|
|
交感神経は、日中、忙しく動いているときに活発に働く神経 | 副交感神経は、夜間、休んでいるときに活発に働く神経 | |
「交感神経」は、一般的に朝、起床とともに活発に働きだし、日中、私たちの活動とともにピークとなります。そして、夕方から夜へとその働きは緩やかになって行きます。 「副交感神経」は、朝から日中の間はおとなしく抑制されていて、夕方になると次第に活発となり、夜から深夜にかけて、主に身体を休めているときにピークとなります。 つまり、脳や身体が活発に活動しているときは「交感神経」が優位となり、休んでいるときには「副交感神経」が優位と働くわけです。 「交感神経」がすごくよく働いている様子は、あなたが誰かと思いっきり喧嘩している姿を想像してみるとよくわかります。 心臓が活発に働きドキドキして、血圧が上昇し、頭に血が昇り、顔を真っ赤にして興奮して息が荒くなり、瞳孔が開き、とてもお腹がすいて何か食べたくなるとか、ちょっとトイレになんて余裕などなくなるでしょう? この「交感神経」と「副交感神経」は、通常、人の活動パターンに合わせ、約12時間周期で繰り返しているといわれます。それが、夜更かしや、過度のストレス、無理がたたり生活パターンを崩してしまうと、自律神経は途端にバランスを崩してしまい、様々な体調の変化が現れてしまいます。 |
||
では、どのようなときに『自律神経』のバランスが崩れたり、働きが弱くなったりするのでしょうか。
|
||
自律神経のバランスが崩れるって何?
|
||
自律神経のバランスが崩れたり、働きが弱くなるとどのような症状が出てくるのでしょう。
|